, |
, |
, |
, |
, |
, |
, |
, |
, |
, |
, |
, |
![]() |
25. 約25,000年前の火山灰層 畑総事業で偶然に発見されたAT火山灰とその後に 噴火した硫黄鳥島火山層 場所:伊仙町小島 ×【交】空港から車で約30分 港から約40分 |
26.犬田布騒動の碑 薩摩藩の過酷な砂糖政策の犠牲となり無実の罪で拷問を受ける為盛救出のため、犬田布の農民150余名は明治元年(1864年)旧3月18日暴動を起こし、その後島の砂糖取締りは大いに緩和されるに至った。 近くには首謀者の新山為盛の墓があり往時をしのばせている。 場所:伊仙町犬田布 県道から犬田布岬入り口右 ◎【交】空港から車で約40分 港から約30分 |
|
27.犬田布貝塚 縄文時代後期から弥生時代(5000年前〜1700年前)にかけての複合遺跡。 土器や石器、骨角器などの道具や貝殻・獣骨などが多量に出土した。 場所:伊仙町犬田布 ×【交】空港から車で約40分 港から約30分 |
|
![]() |
28.機銃弾の跡 嘗て島内の各学校には奉安殿があったが、戦後ほとんどが取り壊され、唯一阿権小学校に残る奉安殿は太平洋戦争の銃弾の跡が残っている。 場所:伊仙町鹿浦小学校 ◎【交】空港から車で約45分 港から約30分 |
29.殿地屋敷跡 阿権集落には旧家が多く石垣が昔のまま残ってる。 1200年代琉球王国と交流を始めたが、当初は按 司が「グスク」に住み、年代が下がるにつれて根人 (ネッチュ)とその「ウナリ神」が農耕儀礼を司祭した この支配者が住んでいたところが「殿地屋敷」である 場所:伊仙町阿権 ◎【交】空港から車で約」45分 港から約30分 |
|
30.カムィヤキ古窯跡群遺跡 カムィヤキ古窯跡群は1983(昭和58年)阿三集落の原生林の中から発見され、中世の琉球弧地域で最も古い窯跡です。 近年の伊仙町教育委員会の調査結果により、11支群の窯跡があることがわかり、謎の中世世界の様子が解明されつつあります。 これまで南北1�`東西2�`の範囲に扇状に点在。 これまで確認された窯跡は100基を超える。 場所:伊仙町阿三 x【交】空港から車で約50分 港から約40分 |
|
31.弥生時代の人骨(実物) 1982年面縄第一貝塚の発掘調査により第一洞穴から埋葬された状態で出土した。 徳之島から弥生時代の人骨が出土したのは、これが初めてであり、南島弥生時代相当期における人類学研究の面からきわめて貴重なものである。 身長144.8cm〜146cm 30代の女性。 場所:伊仙町りつ歴史民俗資料館 ◎【交】空港から車で約35分 港から約30分 |
|
![]() |
32.日本復帰の父 泉芳朗の像 奄美群島の悲願だった祖国日本復帰運動の中心的存在だった詩人、泉芳朗の像。 全群島民の99.8%の署名などの結果1953年12月25日、日本復帰はようやくかなった。 2003年は祖国復帰50周年の節目の年である。 場所:伊仙町義名山公園 ◎【交】空港から車で約50分 港から約25分 |
33.面縄貝塚(第一貝塚」) この貝塚は洞穴、貝塚及びその前庭部からなる。貝塚から、7〜8世紀ころの兼久式土器と呼称されている土器と多くの貝製品が見つかりました。 洞穴内には弥生式時代の箱式石棺も見つかり、完全な形の人骨が埋葬の形で見つかりました。 人骨は伊仙町立民俗資料館に展示されています。 洞穴内には現在でも多数の頭蓋骨があります。 『県指定史跡』 場所:伊仙町面縄小裏 ◎【交】空港から車で約45分 港から約25分 |
|
34.古井戸 琉球国統治下、王府から派遣された豊見大親が築かせた井戸と伝えられる。 かつては東浜集落一帯の飲料水をまかなった井戸である。 面縄が隆盛をきわめた源はこの井戸にあったと言えよう、遺構は大きな石灰岩を積み上げて深さ5m内径2mの当時の工法としてはすばらしい技法が施されている。 『伊仙町指定文化財(史跡)』 場所:伊仙町面縄 県道沿い ◎【交】空港から車で約50分 港から約20分 |
|
35.喜念権現 往来からの信仰の森として喜念集落の人たちをはじめ、全島からのお参りが盛んであった。 毎年土地の人たちにより例祭が行われ、豊年」を願い家内安全を祈願する。 往時には、喜念曖勤めの代官による石灯籠の寄進があり、代官交替時のエピソードが語り継がれている。 一帯は亜熱帯の典型的な森林である。 『伊仙町指定文化財(史跡・名勝)』 場所:伊仙町喜念 x【交】空港から車で約55分 港から約20分 |
![]() |
24.伊仙町立歴史民族資料館 石灰岩と黒潮、対馬海流と古生層が織り成す台地に未来の人類の生き方を求めて」をテーマに徳之島の自然と文化と産業を立体的に展示している。 開館時間 AM9:00〜PM4:30 休 館 日 毎週月曜日・祝祭日の翌日 12月29日〜1月3日 入場無料 問い合わせ(0997)86-4283 場所:伊仙町伊仙 ◎【交】空港から車で約40分亀徳新港から約30分 |