ティダマンデの徳之島
Home
過去の検索
無礼講で水を掛ける「ネィンケ」=19日、亀徳
平成24年8月21日(火)
人も車も水の洗礼
豪快に水の掛け合い「ネィンケ」
=
徳之島町亀徳
=
徳之島町亀徳集落で19日、通行人や通行車両全て無礼講で水を掛け合う伝統行事の「ネィンケ」が行われた。 午前11時、軍艦マーチの音楽を合図に約150メートルの県道沿いに多くの住民がバケツや洗面器を手に繰り出し、豪快に水を掛け合った。 約150年前から行われている同集落の伝統行事で、浜下り行事の一環。 男女が恋の意思表示をするために水を掛けたのが始まりとする説や潮浴みの変形、農耕儀礼など諸説がある。
水の洗礼を受ける参加者
威勢よく水を掛けあう参加者
ノボリを掲げて応援に駆け付けた花徳青年団
水の洗礼を受け泣く子ども
撮影者も撮影中、背後から水の洗礼
バイクにも容赦なく水が飛ぶ
車のドアを開けて室内も水攻撃
交通整理員も頭からびしょ濡れ
泥を投げる子も
Home