徳之島の生物
=生きた化石といわれるアマミノクロウサギの棲む島=
天然記念物 固有種   絶滅危惧種 爬虫類  両生類   鳥類   昆虫   Home
絶滅危惧種
◆イボイモリ
 【環境省カテゴリー:絶滅危惧U類、県:T類】
 奄美大島と徳之島、琉球諸島に分布する固
 有種。 頭胴長は72〜100ミリ。脊柱は著しく
 隆起し、胴部の背面は全体として葉脈状に凸
 凹する。ほぼ全身黒褐色。

 本種はきわめて存性の高い種で、その存
 在は陸橋期以降の琉球列島の古地理、古環
 境と強く結びついていると考えられている。
 徳之島では比較的高密度で見られたが、ここ
 20年ほどの間に生息密度が低下している。
キノボリトカゲ
 【環境省カテゴリー;絶滅危惧U類】

 キノボリトカゲはカメレオンと同じように、周囲
 の環境に応じて体の色を緑色や暗褐色に変化
 させる能力を持っている。
 奄美諸島と沖縄諸島に分布するがなぜか沖永
 良部島には分布しない。
 奄美大島と徳之島で1990年代以降、ペットと
 しての商取引を目的とした大規模な乱獲が行
 われ、生息密度の低下の原因となっている。
 

◆ミフウズラ
 【鹿児島県カテゴリー:絶滅危惧U類】
 サトウキビ畑などの農耕地、草原などで生息
 している。
 鳥の世界では一般的に、雄は美しい羽をして、
 縄張りを主張し好戦的なのが通り相場である。
 ミフウズラは逆で、繁殖期になると雌が雄のよ
 うに好戦的になる。求愛行動も雌が雄に仕掛
 ける。 産卵が終わると雄が抱卵する。卵を雄
 に預けた雌は再び繁殖行動を始め、他の雄と
 つがいになる。
 
◆アマミヤマシギ
 【環境省カテゴリー:絶滅危惧TB】
 日本固有種で、繁殖確認が奄美諸島に限られ
 れている。 夜行性で飛び立つ時「ヴィ、ヴィ」
 とカモ類に似た声で鳴く。
 夜間、林道脇などで長いくちばしを土中に差し
 込んでミミズ類などを捕食している。営巣は地
 上に直接簡易な巣をつくり、産卵数は3個の
 場合が多い。2月頃からつがいによる行動が
 見られる。
近年固体数の増加により、県カテゴリーで「絶滅危惧種」
から「絶滅の危険が増大 している」にランク下げされた。

◆クロツラヘラサギ
 【環境省カテゴリー:絶滅危惧TB、県:T類】
 本種は世界的希少種で、世界の総生息数は
 約1,000羽と推測され、徳之島空港近くの千潟
 や亀津の大瀬川河口などに冬鳥としてたまに
 飛来する。
 全長74cm、雌雄同色。全身が白色で足は黒
 色。くちばしは長くヘラ状で黒色。
 水の中にくちばしを入れて、時計の振り子のよ
 に左右に大きく振りながら、泥の中の小動物を
 食べている。
◆セイタカシギ
 【環境省カテゴリー:絶滅危惧TB類】
 アフリカ、インド、東南アジア、アメリカなどに
 分布。
 日本では1960年頃までは非常にまれな鳥
 とされていたが、その後徐々に記録が増えて
 いる。
 徳之島でも諸田池や花徳の農耕地で確認
 されている。
 前長約40cm、背と翼は雄は金属光沢のあ
 る青黒色、雌は黒褐色。くちばしは黒くて細
 長い、足は細長くピンク色。
◆チュウサギ
 【環境省カテゴリー:準絶滅危惧】
 近年急速に減少。徳之島には旅鳥として飛
 来する事がある。
 前長70センチ、雌雄同色で全身白色。目先
 は黄色で脚は黒色。
 夏羽は、胸及び肩羽にレース状の長い飾り羽
 を生じる。冬羽では飾り羽はない。
 ダイサギ、コイサギなどとともに混成して集団
 繁殖をする場合が多く雑木林、竹林などにコ
 ロニーを形成する。


 
◆エリグロアジサシ
 【環境省カテゴリー:準絶滅危惧、県:絶滅危
  惧U類】
 熱帯を中心に西武太平洋とアジア海域の沿
 岸 に分布する。日本には、奄美や沖縄に夏
 鳥として渡来し、繁殖する。
 全長約30cm。中型のアジサシ類で、雌雄同
 色。成鳥は全体的に白く、背や翼上面は淡い
 青灰色。過眼線から後頭、頸の後ろにかけて
 黒い。嘴と脚も黒い。
 鹿児島県は国内における繁殖地の北限で、
 繁 殖固体群として重要。
◆リュウキュキビタキ
 【鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧種】
 キビタキの亜種で奄美大島、徳之島には比
 較 的多い。
 奄美は繁殖の北限にあたる。低山の照葉樹
 林帯に分布し高地で見られない。
 雄成鳥の上面は緑色を帯び、三列風切外弁
 が白い。  鳴き声はツィチィ。



◆ミサゴ
 【環境省・鹿児島県カテゴリー:準絶滅危惧種】
 体長54-64p。背中と翼の上面は黒褐色、腹
 部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通っ
 て首に達する太い黒褐色の線が走る。後頭
 部に小さな冠羽がある。嘴は黒く脚は青灰
 色。 食性は肉食性で主に魚類を食べるが爬
 虫類、鳥類を食べることもある。獲物を見つ
 けると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止
 するホバリング飛行を行った後に急降下し、
 水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を 捕らえ
 る。鳴き声は「ピョッピヨッ」と区切って鳴く。
◆オリイコキグラシコウモリ
 【環境省カテゴリー:絶滅危惧U類、県:U類】
 奄美諸島の固有種。
 成獣の前腕長は38ミリ前後、頭胴長41ミリ前
 後、体重5グラム前後。
 鍾乳洞、用水路隋道、防空壕跡などをねぐらに
 している。
 1999年9〜10月の調査で徳之島全島の推
 定個体数は、1500頭以上とされていたが2
 002年9月の調査では1/3に減少。

◆リュウキュウテングコウモリ
 【環境省カテゴリー:絶滅危惧TB類、県T類】
 沖縄と徳之島に分布。 生息域は島の孤立し
 た原生林であり、個体数も極めて少ない。  
 前腕長34ミリ〜37ミリ。頭胴長47ミリ〜52
 ミリ体重8グラム前後。
 体毛は淡褐色。 樹洞を主なねぐらとしている
 がシダの葉の裏を利用することもある。
 徳之島での生息は山間部の照葉樹林に限ら
 れ、近年の開発で生息域が狭められつつある


徳之島の生物の先頭へ戻る                                No.80229
Copyright(C)2008,Tokunoshima Mangekiyou All Rights Reserved.