徳之島の生物 | ||||||||||
=生きた化石といわれるアマミノクロウサギの棲む島= | ||||||||||
|
天然記念物 | |
◆アマミノクロウサギ 【昭和38年、国指定特別天然記念物】 (生息地:徳之島・奄美大島) 約7千万年前地球上に現れたとといわれ ウサギの中で最も古い系統とみられ原始 的で「生きた化石」と言われている。 全長約45センチ。普通のウサギより耳が 短小で目が小さく、手足も小さい。手足の 先に穴掘りに適した大きく鋭い爪がある。 体色は焦茶色か黒茶色で夜行性。 土中や岩の下などに巣穴を作る。 徳之島では南部ダム、井之川岳、天城岳 を中心とした地域に多い。 |
|
。 | |
◆アカヒゲ スズメ目ヒタキ科 【昭和45年、国指定天然記念物】 (生息地:徳之島・奄美・種子島・沖縄) 深い森林の沢沿いなどに生息。 スズメぐらいの大きさで、オスはのどから 胸が黒色、メスは白色。(写真:オス) 春に「ヒーヒョヒョヒョ」と美しいさえずりを響 かせる。 |
|
。 | |
◆ケナガネズミ 【昭和47年5月、国指定天然記念物】 (生息地:徳之島・奄美大島・沖縄本島) 日本のネズミ類では最大で体長は約25 センチ。 手足が大きく爪も鋭い。尾は体長より長く 30センチ以上もあり、先が白い。 スダジイ林などの高木の森林内に生息し 主に樹上で生活。木の実や昆虫を食べ、 他のネズミ類に比べて警戒心が少なく温 和な性質。 普通の毛に混じって生える長い硬毛から ケナガの名前がついた。 |
|
。 | |
◆トクノシマトゲネズミ 【昭和47年5月、国指定天然記念物】 奄美大島、徳之島、沖縄だけに生息する 日本固有亜種。 平成18年7月、徳之島に生息するトゲネ ズミが新種である事がわかり「トクノシマ トゲネズミ」と名付けられた。 尻尾を除く体長は約10〜15cm。先のと がった長さ約2cmのトゲ状の硬い毛を持 つ。森林にのみ分布、夜行性。シイの実 や昆虫を食べる。ジャンプ力に優れ、移動 方法はカンガルーに似ている。 関連記事:ここ |
|
。 | |
◆オカヤドカリ 【昭和45年11月、国指定天然記念物】 (生息地:小笠原・奄美諸島・沖縄) 徳之島では「アマン」と呼び徳之島町 の金見崎海岸では梅雨明けの夜間、波 打ち際で集団で幼生を一斉に放出する景 景が見られる。日本では戦後売られたり 釣りの餌にされたりして激減した。 日本のオカヤドカリはすべて天然記念物 で捕獲は禁じられてる。 しかし、文化庁が「今のところ絶滅の危険 がない」との理由で、沖縄と鹿児島の4業 者に対し、量と期間を限定して採集を許可 することを決めた。これにより、今では一 部がペット用として国内で流通している。 |
|
。 | |
◆カラスバト 【昭和45年5月、国指定天然記念物】 (生息地:伊豆七島・奄美諸島・沖縄) 山地から海岸部の常緑広葉樹林に生息 繁殖期以外は、森林の中に潜み、夜明け と夕方に活動する。全長約40cmと大型。 全身黒いが、首の周辺に緑色の金属光 沢があり足は赤く、尾は長い。 ウッウー、ウッウーと牛のような大きな声 で鳴き、徳之島では、ウシバトと呼ばれて いる。 |
|
。 | |
「徳之島の生物」の先頭へ戻る No.7120 |
|