徳之島の生物
=生きた化石といわれるアマミノクロウサギの棲む島=
天然記念物 固有種   絶滅危惧種 爬虫類  両生類   昆虫   鳥類   Home
昆虫
◆アマミアズチグモ
 アズチグモの亜種で、くもの巣を作らないで
長い脚を広げて獲物を待ち伏せる。
猿のような顔をしてとても可愛らしい。
前胸部前方に特徴的な褐色部がある。
♀は全身白色か黄白色だが、♂は茶褐色をし
ている。






,
◆オキナワナナフシ
 体は棒状で緑色または暗褐色を呈し、木の
枝に良く似ているので擬態の良い例とされる。
琉球列島特産種で、バンジロウの葉を好んで
食べ、成虫は夏から秋にかけて出現し、卵は
木の上から1個ずつ産み落とす珍しい行動を
取る。







◆オオシマルリタマムシ
 奄美諸島・沖縄諸島に分布。本土産タマム
シの亜種。 タマムシの名は、玉虫と書き、虹
色の美しい羽を持っている。 日本の古来装
飾品、美術品に数多く使用されて来た。 飛鳥
文化の代表的工芸のひとつ、「玉虫厨子」は
有名。
本種はタマムシ科で日本最大で奄美・沖縄に
分布する固有種。 成虫の出現は6月から8月。




◆タイワンカブトムシ
 東南アジアから南西諸島に侵入した帰化昆
虫頭のてっぺんがへこんでいて、黒褐色でオ
ス・メス共に一本の小さな角を持つのが特徴。
幼虫は、クバやサトウキビの根を食害する。








◆サツマゴキブリ
 四国足摺岬、九州南部、南西諸島に生息。
成虫になっても無翅で、短いうろこ状の翅の
痕跡が残る。前胸部の白い縁取りが美しい。
卵胎生。
 






◆コブナナフシ
 九州から八重山まで分布。
体がごつごつしているのが特徴。色は灰かっ
色からこげ茶で、緑色のものは少ない。
他のナナフシに比べて、ずんぐりとしていて動
きが遅く樹皮にそっくり。







◆アシヒダナメクジ
  海産のイソアワモチ(食用)に近縁な大
型ナメクジで、東アフリカ、インド、中国南部
に生息している陸生生物。本来、わが国に
は分布していなかったが、1969年に徳之島
、1973年に奄美大島、1977年に沖永良部島
などで移入が確認されている。現在では、広
く琉球諸島に分布している。他の陸生軟体
動物であるカタツムリやナメクジとは系統
が異なり、海産動物の印象を強く残す変わ
った生き物。普段は涼しくやや湿った所に
隠れており夜になると活発に活動する。
雌雄同体。
◆アマミサソリモドキ
 九州南部から奄美諸島に分布。全長は約80
ミリ。比較的大型のクモ綱の生物である。名前
の通り、サソリに似た特徴はあるが、外見は
ハサミと紐状の尾を持ったクモといった感で毒
針がない。
危険を察知すると成分の8割が酢酸である分
泌物を肛門腺から吹きかける。皮膚に直接つ
いたり、目にはいると危険。
国内には2種が生息している。
太古の昔から進化せずにそのままの姿で生き
延びてきた非常に興味深い生き物であり、生
きた化石とも言われています。
。、
◆ズグロジュウジカメムシ
 体長は13ミリ内外で頭は黒色、背中は黒色
と赤色に、白色の十文字がある美しい種類で
、奄美以南、東南アジアに分布。
オオハマボウ(ユーナ)などアオイ科植物によ
く集まり吸汁する。子虫、成虫共に集合する性
質をもっている。





◆クロコオロギ
 奄美のコオロギでは大型の種で、体色が黒色
であるためその名があり、背面に2個の黄色紋
があるため、フタホシコオロギとも呼ばれる。
畑地に生息し、ピリピリピイピイと鳴く。
奄美大島以南、東南アジア、アフリカにかけて
広く分布。






◆マダラコオロギ
 茶褐色の地色に、黒と黄色のマダラ模様。
和名はそのマダラ模様からつけられた。森林の
下草などに生息し、他の地際にいるコオロギに
比べて、葉の上にいることが多い。
奄美諸島、沖縄諸島、台湾、その他東洋熱帯に
分布。






◆ヒメナガメ
 体長は6〜8センチで、藍色をおびた黒地に
橙色の條斑を有している。
九州以南、沖縄から東南アジアにかけて分布
し子虫、成虫ともに白菜や大根などナタネ科
植物の害虫。








 























「徳之島の生物」の先頭へ戻る No.90327
Copyright(C)2007,Tokunoshima Mangekiyou All Rights Reserved.
                               
天然記念物 固有種   絶滅危惧種 爬虫類  両生類   昆虫   鳥類   Home